入居について
Q3: |
入居するまでの流れを教えてください。 |
Q4: |
体験入居、短期利用はできますか? |
Q5:
|
どのような場合に退去しなくてはいけませんか? |
Q6: |
夫婦での入居について教えてください。 |
入居後の施設利用について
Q7: | 車イスでも大丈夫でしょうか? |
Q8:
|
時には料理をしたいのですが自分で調理できますか? |
Q9:
|
部屋への持ち込み禁止なものを教えてください。 |
Q10: | 自由に外出しても大丈夫ですか? |
Q11:
|
入居者同士のコミュニケーションについて教えてください。 |
提供サービスについて
Q12:
|
生活相談サービスとは何をしてくれますか? |
Q13:
|
安否確認はどのように行っているのでしょうか? |
Q14: | 医療対応はどこまで可能でしょうか? |
Q15:
|
介護保険サービスの使い方を教えてください。 |
Q16: | 掃除・洗濯はやっていただけますか? |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)について
下図のように共通点と違う点があります。
共通点では、介護保険サービスについては外部のサービスを利用すること(住宅型の場合)が上げられます。違う点としては、お部屋の面積や人員の配置などがあげられます。
サービス付き高齢者向け住宅の特徴は、「住まい」としての性格が強いところと言えます。
サービス付き高齢者向け住宅「丸三グロリアホーム」は、60歳以上で自立の方から要介護の方まで利用ができる住宅です。
介護が必要な場合は介護保険サービスを利用していただくことが出来ます。また。介護保険サービスで対応が困難な場合については、サ高住の有料サービスも利用可能です。
また特別養護老人ホームの入居待ちとして利用することも可能です。ただ、医療依存度が高かったり認知症の症状が重度の場合、利用が難しいことがあります。
利用の可否についてはスタッフにご相談ください。
入居について
入居までの流れは次の通りです。
1.問合せ
(お問合せ方法は「ご見学・ご相談のお申込み」ページをご覧ください。)
2.見学
3.仮申込、必要書類の提出
(必要書類についてはスタッフまでご確認ください。)
4.面談
5.審査
6.契約
7.引っ越し
こちらの「ご入居までの流れ」もご覧ください。
「丸三グロリアホーム」では、居室の空き状態により「体験入居」および「短期入居」での利用ができるようにしています。利用方法や料金についてはスタッフまでご相談ください。
契約が履行できなくなった場合、つまり家賃の支払いや生活上の規則が守れない場合や、常時の医療行為が必要な状態になった場合、認知症で他の入居者に迷惑をかけてしまう場合も退去しなければならない可能性があります。
そのような状況になりそうな場合は、専門機関とも連携しながら対応いたします。
「丸三グロリアホーム」では夫婦部屋を設定はしていませんが、ご利用者の状態により1部屋をお二人で使用することも可能です。介護が必要であったり、お二人の生活リズムが違うなどの場合は、各々個室のご利用をお勧めいたします。その場合は「夫婦割引」が適用になります。
詳しくはスタッフまでお問合せください。
ご夫婦それぞれ1部屋ずつ利用した場合の生活イメージは「ご夫婦の例」をご覧ください。
入居後の施設利用について
「丸三グロリアホーム」はバリアフリー設計ですので、車イスでの生活は大丈夫です。
個室と共有スペースには、車イスで利用できるトイレなどを設置し、屋外の庭も車イスで利用できるように設計しています。
食事を頼まれている場合は施設の厨房で調理いたします。ご自分で料理を楽しみたい時には、厨房の横に共用キッチンを設置していますので簡単な調理を行うことができます。
火器や刃物類は契約の中でご遠慮いただいているものです。
例えば、仏壇を持ち込まれる場合には電子タイプの線香の使用をお願いいたします。
詳しくはスタッフまでお問合せください。
基本的には、自由に外出やご家族との外泊ができます。
ご利用者の状況にもよりますが、お元気な方の場合は制限等はありませんが、軽度の認知症の場合などはご家族の了承であったり、安全を確保する必要があります。
「丸三グロリアホーム」では、お食事の時間やお茶の時間などを通してご利用者同士でコミュニケーションを取ることができる機会を設定しています。また自主的なサークルや地域交流の機会設定、「いきいきサロン」等の地域活動への橋渡しをいたします。
経験豊かな相談員の配置により、入居して馴染めるまで他の入居者や地域との橋渡しをバックアップいたします。
提供サービスについて
生活相談サービスは、日常生活での困りごとや介護や生活サービス全般の相談や手配、ご家族からの伝達代行などがあります。
「丸三グロリアホーム」では、社会福祉士や介護支援専門員、栄養士等のスタッフを配置し、専門的な立場から対応いたします。
また法律や不動産等の事柄については、外部の専門機関にお繋ぎいたします。
「丸三グロリアホーム」での安否確認は、食事の際や就寝前などご利用者の生活リズムやご要望にあわせて実施いたします。また介護保険サービスをご利用の方については、担当の介護支援専門員との連携のもと、必要な安否確認や体調把握をいたします。
「丸三グロリアホーム」に入居された場合、ご自身のかかりつけ医への受診が基本となります。
かかりつけ医との連携のもと、緊急の場合には協力医(上田医院・佐藤第一病院・小野内科病院)での対応となります。
ご利用者の担当介護支援専門員(ケアマネージャー)が策定した介護計画(ケアプラン)に基づいて、ご利用いただくことになります。どこの事業所のサービスを利用するかは、担当介護支援専門員とご利用者が協議して選択する仕組みです。
介護保険限度額を超えてサービスを利用したい場合は、別途有料でのサービスを利用することも可能です。
掃除や洗濯については、介護保険をご利用できる方は訪問介護等のサービスを利用してという形になります。その場合は訪問介護の生活援助になります。
自立の方の場合は自身でおこなうか、有料のサービスになります。